電柱の借地料っていったいいくらなの?
公開日:
:
最終更新日:2017/08/14
雑学
私有地に立てられている電柱は、地主に借地料が毎年払われているらしいが、1967(昭和42)年の閣議決定で、電柱や送電鉄塔などを建てるために土地をお借りしたときは、地料を払うことが決められた。場所により地価はさまざまですが、宅地の場合は全国一律で年に千数百円といったところ。
電柱は全国に何本くらいあるものなのか。東京電力のサービスエリア内には、配電設備が付いたコンクリート製の本柱が約600万本。引き込み線用の小柱や支柱も含めると約1200万本もある。
電力会社は水力発電のための利水料も自治体などに支払っている。また、電力会社の電柱に電信会社などが電話ケーブルを引いたり、逆に電信会社の電信柱に電力会社が送電線を引いたりしたときは、お互いに維持費を払う。小柱、支柱の借地料も本柱と同じ基準だ。
都心部の新興住宅地には比較的少ないが、下町や田舎では宅地や社有地、農地の中に電柱が立っているのをよく見かける。
たんぼや畑の借地料が高いのは
ある地方農家のケースでは、宅地の電柱借地料が1500円、たんぽが1870円、畑が1730円、山林が870円だという。たんぼや畑の借地料が高いのは、農作物への影響を考慮するためだ。NTTの電信柱もほぼ同じで、どうやら宅地の借地料は年1500円らしい。ただ、基礎を大きく取らなくてはならない傾斜地であったり、日照に支障が出るようなときは、若干の金額の上乗せがある。
国有地や国道、県道などにある電柱についても、国や自治体に使用料をお支払いしているようだ。借地料は年1回とか、3年分まとめるなどして支払われる。毎年お支払いするか、何年分かをまとめてお支払いするかは、ご契約者さんとの話し合いで決めさせていただいていますと、NTTは言っているようだ。皆さんは普段電柱を意識して見ることはほとんどないと思うが、こういったことを知っていると、電柱の見かたが少し変わるかもしれない。
STLASSH脱毛の料金は?
イエコマの評判や評価、口コミは?
住宅ローン借り換えセンターの評判は?
関連記事
-
-
ポン引きは何を引くことを意味しているのか?
歓楽街を歩いていると、暗やみから声がかかる。ポン引きのお兄さんだ。ポン引きの語源を、肩をポンとたたい
-
-
洋食器セットの枚数が6で和食器は5となっている理由
洋食器は何故6セットで和食器は5セットとなっている理由は何か。デパートの贈答品コーナーなどで食器のセ
-
-
自販機で100円の商品がある理由
たまに通常130円の缶飲料を100円とか110円で売っている自動販売機を見かける。ジュース代を節約し
-
-
ハエ 手をこする理由やガラスに止まれるわけ
~ハエはガラスになぜ止まれるの?~ 映画やテレビでお馴染みのハエ男の、最も特徴的なことと言えば
-
-
江戸時代の関所では芸人は芸が手形になった
江戸時代の旅は、関所で手形をみせ、厳しいチェックを受けたというのはよく知られている史実だ。特に厳しか
-
-
北朝鮮は何故頻繁にマスゲームを行うのか?
北朝鮮では、創建記念日、朝鮮労働党党大会などの国家行事では必ずといっていいほど、大規模なマスゲームの
-
-
世界遺産っていったい誰が決めるの?
私達が住む世界には、人類が地球に残した偉大な文明の証明とも言えるような壮麗な遺跡や、文化的価値の高い
-
-
5・7・5俳句の区切りの理由
子供の頃に折り紙でツルやカブトなどを折って楽しんだ記憶は、誰にでもあるだろう。身近に親しまれている折
-
-
超音波を出す動物-マーモセットというサルの能力
超音波を出すサルがいるという。マーモセットというサルがいる。 キヌザルとかポケットモンキーとも呼ばれ
-
-
豚に真珠は聖書の言葉だった
「猫に小判」と並べてよく使用される「豚に真珠」という「ことわざ」。値打ちが分からないものに価
- PREV
- 日本のミネラルウォーターの種類は4つある
- NEXT
- 女性専用車両は海外にもあるの?